119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

群馬県議会 2022-03-03 令和 4年第1回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)-03月03日-01号

狩野浩志 委員   以前現地調査に行ったときに、現指定管理者が、県がこの指定管理委託をするときに、あまり制約をつけずに自由に我々に任せてもらえれば、十分採算がとれる方法も考えられたという話をしていた。これだけの実績がある現指定管理者の考え方を取り入れて、今後見直しを行っていくべきと考えるがどうか。

滋賀県議会 2021-09-24 令和 3年 9月定例会議(第11号~第17号)-09月24日-03号

1人当たりにすると700万円ぐらいになると思うんですけど、労働時間が非常に短いから、ほかの時間で水産多面的事業で報酬を得たり、ほかの仕事をやって十分採算が成り立つということで後継者が生まれているということを前に紹介したんですけども、この僅か一つ魚種だけで宍道湖は4,000トンの漁獲量を上げているというふうなことから見れば、今の900トンというのは非常にささやかな目標であると同時に、その中身について

福井県議会 2019-02-22 平成31年第405回定例会(第4号 一般質問) 本文 2019-02-22

一方、日本旅行としては、鉄道会社運行する観光列車の座席を売るだけでは利益が少なすぎてなかなか手が出ませんけれども、観光列車運行の集客及び提供するサービスを一手に引き受ければ、例えば首都圏からのツアーの造成などで十分採算ラインに乗るという算段でございます。道南いさりび鉄道に対しては、この運賃と車両使用料などの形で利益を分配するという仕組み運行をされております。  

福井県議会 2018-07-02 平成30年産業常任委員会 本文 2018-07-02

最終的にはそのぐらいの差でブランド米として売っているが、もとの川上の生産のほうでは、さほど生産にかかるコストも、労力も、種類がふえて分散してしまうことを考えると、将来的に本当にこれが福井県の水田の救世主になるのかという疑念を何となく持たれる方がどんどんふえてきているのであるが、その辺については、これは2,000円の差でこれから生産量をふやしていったときに、これで農業者十分採算がとれるラインなのか、

広島県議会 2017-11-17 2017-11-17 平成29年総務委員会 本文

その規模感が大体200億円から300億円という前提の中で、コンベンション機能つきホテル運営につきましては、これは別途マーケット調査商工労働局のほうでやっておりますが、コンベンション部分採算性が悪いけれども、こういった立地であれば、フルスペックのホテルと合体すれば十分採算がとれるというような意見も出ていると聞いております。

福井県議会 2015-12-04 平成27年第389回定例会(第4号 一般質問) 本文 2015-12-04

熱供給コストは、ボイラーだけでなく媒熱管──いわゆる熱伝道管ですけれども──の施工、需要建物側熱交換機設置、それから運転、メンテナンスなどのコストを入れてもトータルで1キロワットアワー当たり18円ぐらいということで、十分採算がとれるものになると考えます。新規にバイオマス住宅団地ができれば、全国にたくさんいらっしゃる環境配慮型生活を志向する人たちの誘致にもつながっていくでしょう。  

埼玉県議会 2015-02-01 02月26日-04号

事業採算性は、立地場所使用料等によって異なりますが、用地費が最も高い県南地域においても十分採算が取れるものと試算しております。企業局といたしましては、今後、立地市町村の御意見も十分踏まえながら、墓参者だけでなく地域住民にも親しまれる施設として整備・運営できますよう、更に検討を重ねてまいります。       

島根県議会 2014-11-08 平成26年11月定例会(第8日目) 本文

固定価格買取制度にて単価の高い時期に導入したこと、送電網への接続が容易な場所設置したことなどから、十分採算の見合う開発事例でした。安来では、干拓地内の調整池設置したことから、調整池使用料としての収入干拓地利用者用水使用料割引に充てるといった取り組みをされてはいましたが、太陽光発電では、設置後に地域の雇用や経済への貢献に多くを期待することはできない状況にありました。

栃木県議会 2014-05-16 平成26年 5月農林環境委員会(平成26年度)−05月16日-01号

カスケード利用も進みませんし、それから需要にも応えられないということがございますので、皆伐を進めていきたいと思ってはいるのですが、先ほど増渕委員からの話にもございましたように、まだ所有者の人は皆伐に対する疑心暗鬼なところであるとか、赤字であるとか、そういったところもありますし、逆に言うとプロの目で見て、ここの皆伐地であれば、どのくらいの収入が上がって、その後出ていく保育経費もこれくらいですので、十分採算

愛媛県議会 2012-10-05 平成24年建設委員会(10月 5日)

これにつきましては、先ほど申しました買い取り制度等を利用いたしまして、十分採算性があるんではなかろうかというふうに考えております。  土木施設につきましては、今後、管理用ダムにつきまして導入検討するというような状況になってございます。当課といたしましては、水力発電というのが再生エネルギー委員御指摘のとおり、水資源有効活用という観点からも導入検討する必要があるというふうには考えております。

愛媛県議会 2012-10-03 平成24年農林水産委員会(10月 3日)

というのは、要は渇水時の補給用水というふうなことで確保しておりますので、例えば水田用水ですと、取水期間ということで6月から10月とかというふうに取水期間が限られることとか、また、その水を補給するというのは雨にも左右されるということで、いつもいつも同じ量が発電できるということではなくて、天候にも左右されるということもありますので、なかなか年間を通じた発電は難しいのではなかろうかと思っておりますけれども、十分採算

千葉県議会 2012-09-05 平成24年9月定例会(第5日目) 本文

ですから、例えば1ヘクタールだとか、今2カ所というふうに聞いておりますので、そういった中の、ぜひ工場が進出しやすい、そういうふうな多少、細切れとは言いませんけれども、それなりの規模にして、やはり十分採算性のあるようなことのような形が私はできればなと、これは要望でございます。  

秋田県議会 2012-06-22 06月22日-12号

コスト面で考えても、木質バイオマス燃料は同一カロリーで比較して、チップで重油の2分の1から3分の1、高カロリー燃焼では3分の1以下であるとの試算もあり、石油に比べて十分採算が取れるようです。地域資源である木質バイオマスを利活用する仕組みを実現させれば、その分、石油に使われていたお金地域に循環し、石油価格の変動にも影響されません。 

鹿児島県議会 2012-06-11 2012-06-11 平成24年産業経済委員会 本文

十分採算は合う。だから、そのときにとって全国流通すれば、これは物すごい市場になりますよ、おすし業界から。だから、大手もみんな欲しがっているんですよ、大手のいろんなところが。  だから、どっかがしっかりするところがあって指導されて、そこできちっとした形で入れれば全国流通が決まると思います。後でまた一般でしますけれども、甑のやはり宝にしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

熊本県議会 2011-03-08 03月08日-07号

そうすれば、私は、樹齢が40年以上の木であれば十分採算が合い、私は、これは本当に県のためにも役立つと。 なぜ民有林間伐をしないかと。これは24万ヘクタールあるんですよ。全部これは間伐の期を迎えております。しかし、しないと。それは、今まで、間伐をして、後で精算するときはお金を持ち出さなきゃいかぬだった。